5.動植物名の漢字に関する知識は必要か
2006年 05月 19日
35位/130サイトです。クリックして応援してください。
学名に対する日本名に該当する和名は、学問的には、カタカナで表記することになっています。
そういう意味で言えば、ウシ・ウマ・イヌ・ネコと言ったポピュラーな動物名さえ、カタカナ表記することに問題ありません。
しかし、現実には、このような基本的な動物名は、漢字表記されることが多く、現代以外の書籍では、かなり難しい動物名の漢字が多用されており、専用の読み方辞典まであります。
また、「鮎」は日本では「アユ」ですが、本来「ナマズ」を意味する漢字であること、その他多くの動植物をあらわす漢字が日本と中国では、意味する動植物が異なることは有名です。
しかし、これらのことが漢和辞典などにきちんと書かれているとは限りません。
たとえば、「スギ」は日本原産の木で、中国には1,000ほど前に入ったに過ぎないことから、「杉」が本来「スギ」を表す漢字として作られたはずはなかったことは、当然のことでありますが、このことに触れられていることは、まれです。
これらに関する知識や動植物一般に関することを書くために、gooブログで、動植物と名前漢字のブログを作りました。
読み方辞典については、第1回に取り上げた名前漢字と名付けお助けブログで紹介しています。
学名に対する日本名に該当する和名は、学問的には、カタカナで表記することになっています。
そういう意味で言えば、ウシ・ウマ・イヌ・ネコと言ったポピュラーな動物名さえ、カタカナ表記することに問題ありません。
しかし、現実には、このような基本的な動物名は、漢字表記されることが多く、現代以外の書籍では、かなり難しい動物名の漢字が多用されており、専用の読み方辞典まであります。
また、「鮎」は日本では「アユ」ですが、本来「ナマズ」を意味する漢字であること、その他多くの動植物をあらわす漢字が日本と中国では、意味する動植物が異なることは有名です。
しかし、これらのことが漢和辞典などにきちんと書かれているとは限りません。
たとえば、「スギ」は日本原産の木で、中国には1,000ほど前に入ったに過ぎないことから、「杉」が本来「スギ」を表す漢字として作られたはずはなかったことは、当然のことでありますが、このことに触れられていることは、まれです。
これらに関する知識や動植物一般に関することを書くために、gooブログで、動植物と名前漢字のブログを作りました。
読み方辞典については、第1回に取り上げた名前漢字と名付けお助けブログで紹介しています。
by jitenfeti
| 2006-05-19 09:56
| 名前漢字